都市型インタープリテーション講座 ②

都市型インタープリテーション講座

2013年7月13日~14日

前回からの続きの講座になります。

各自が考えたプログラムを受講生にお披露目です。

IMG_2910

最初に、前回の講座からの間に起きた出来ごとについて、語ってもらいました。

こういう雑談があることで、お互いの距離が近くなり、意見も言いやすくなります。

たかが雑談、されど雑談。雑談は大切なんですよ。

IMG_2916

トップバッターは栗本さん。

「一枚の絵、写真、そして1人の物語 産業の発展・環境を考える」と題し、

中国の小学生が書いた未来の絵を切り口に、西淀川の在日朝鮮人問題、公害病の問題に切り込んでくれました。

IMG_2927

相澤さんは、「まちは何でできている?交通手段のランキング」を披露しました。

世代別の交通手段について、みんなで考えました。

IMG_2940

小平さんは、「農業から都市化へ~失われたものを考える」と題し、

西淀川の地域が変遷していった様子を地図をもとに創造するというワークを行いました。

IMG_2934

天野さんは、「大野川緑陰道路を知ろう」ということで、

大野川緑陰道路に出て、感じて、歴史を学習するワークを実践しました。

一日目は、時間の関係もあって、全員分の課題を披露できなかったのですが、

頭で考えていたプログラム案を実践してみて、思うように人に伝わらなかったり、内容が盛りだくさん過ぎたり、

受講生は実践してみないとわからないことが多いと感じたようです。

二日目は、立命館大学のアメリカ人交換留学生を受け入れしたので、インタープリター研修の受講生にプログラムを披露してもらいました。様子はこちらです。

天野さんと小平さんにプログラムを披露していただいたのですが、

内容や、説明が前日の様子とは打って変わって、解りやすく、参加者とのやり取りを重視していました。

実践することで、プログラムがよりよくなっていくことを実感しました。

IMG_2959

受講生も、留学生と一緒に公害被害者のお話を聞いてもらいました。

午後からは、再びプログラムの披露です。

IMG_2967

大西さんは「西淀川の産業これ、面白いかも!?」を披露。

未来にあったらいいなぁという技術を参加者に考えてもらい、実際に西淀川で作られているロボットなどを紹介しました。

IMG_2968

IMG_2973

最後は神原さん「あなたもテキスタイルデザイナー」

緑陰道路でとってきた葉を使って、エコバックに模様をつけていきました。

IMG_2982

みんなの作品は個性的ですよね。

最後に西村先生からチルデンのインタープリテーション6つの原則を紹介してもらいました。

最後に感想の共有です。

・ 自分は、大学院の研究で子どもたちに東大阪の町工場について学んでもらうことを実践として行うが、都市型インタープリターとしての役割を担っていきたい。

・ 西淀川にも町工場がたくさんあるので、東大阪と連携していくことができたら。

・ こうした技術は、本では学べない。

・ いろいろ参加していた時期があり、思い出すことができる。

・ 人権教育、環境を複合させた取り組みを行いたい

・ 兵庫での部落での取り組みのなかで、自分たちの生活保障だけでなく、環境のことを考えないといけないよねという話になっていて、そういうときにこういう自然体験のプログラムを取り入れたい

・ これからの研究の分野なんだろうということで、歴史的な分野をどうしたらできるんだろう。課題がみえた。

・ 5年生の教科書で出前を行ってきたが、機会があれば、緑道でもう少し挑戦していきたい

・ 大経大の学生とエコまちネットワーク、10年活動を行ってきたが、東淀川で大経大とその住民とこういう取り組みを行いたい

・ 津波のことを今やっているが、自分たちどこに逃げたらいいか分からない。(大経大での取り組み)これを使って防災をやれたらいいな。

・ 公害や地域のことを伝えていくなかで、簡単でシンプルな言葉でどのように深みを持たせて、相手に伝えるか、課題だなと思いました。

・ 伝えるときには、経験に結びつけたり、意識することが大事だな。

・ 子どもたちに伝えるとき、そのときは分からないかもしれないが、どう心に残っているかが重要じゃないか。

・ 都市型インタープリター、そもそも西淀川には社会矛盾が多いが、それをどう伝えて行けばいいか、なかなか伝えにくい、ということからスタートした。

・ 皆さんが考えてくれたプログラムを見て、そこが伝えにくいと思い込んでいたことに気付いた。

・ 街に出て楽しむこと、そこに戻って立ち返ることがすごく大切で、今回のプログラムを通じて、公害教育での新しい一場面ができたのではないかなと、目からうろこの4日間

・ あおぞら財団での経験(公害という問題と向き合うなかで)から、都市型インタープリターということを考えた場合、自然のことを伝えるだけでなく環境の持続可能性についても考えてもらえるように伝えていきたい

・ こうした取り組みを共に学び、互いに意見交換のできる仲間が大切、今回はそういう関係性ができているのがとってもいいですよね

・ この講座をふり返ると長かった。

・ 楽しいことっていうのが、人が関わってくる基本。

・ わかるということが楽しいこと、わかったら楽しいよね。きのうのイエス楽しいから興味持てますよね。そんな風に町のなかでの新しい発見や、気付きを楽しみながら伝えてほしい。

・ 都市型インタープリターについて考えみました。都市型インタープリターとは、都市の歴史や魅力、まちの知恵、都市にある自然、地質とか地形、水系、植生、生き物、とても重層的な自然、歴史とか文化、建造物、お寺や神社など。ムスク、博物館、美術館、図書館、道路や街路樹、近郊農村、食材とか伝送食材、生業、暮らし、アイデンティティ、

・ 可能性ってどんなことがあるのかな。

・ 自然的プログラムと社会的公正をどのように伝えるか、ここ(西淀川)では可能、つなぐことができる、

・ 都市型のエコツーリズム、淀川で漁師さんに、市民が役割を行うことができる、コーディネート、インタープリター、

この講座の経験を生かして、西淀川の街の魅力を伝えていく機会を増やしていきたいです。

(林)

地球環境基金助成事業として行いました。

カテゴリー: 講座・セミナー   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください