新潟県立環境と人間のふれあい館~新潟水俣病資料館~を見学しました!(12/6)

12月7日(土)~8日(日)、新潟市で「わくわく広げよう公害資料館の“わ”―公害資料館連携フォーラムin新潟」が開催されました。

全国の公害資料館が一同に会する初めての催しです!
公害資料館ネットワークを主催とし、あおぞら財団も事務局として参加しました。

それに先立ち、6日(金)に希望者で新潟県立環境と人間のふれあい館~新潟水俣病資料館~の見学を行いました。
参加者は12名でした。

CIMG6113

CIMG6115

まず、塚田眞弘館長よりご挨拶をいただき、新潟水俣病のあらましを紹介したビデオと、初期の水俣病報道をめぐるドキュメンタリー映像を鑑賞しました。
館長からは、公害発生初期に「伝染病」「タタリ」などと報道されたことが、その後の公害病患者さんたちへの差別・偏見につながったとのお話がありました。

CIMG6145

CIMG6148

続いて、語り部の近四喜男(ちか・よきお)さんのお話を聞きました。
近さんは、新潟水俣病の発生地・阿賀野川沿いの村で1930年、漁師の家にお生まれになりました。お父さんは劇症型の患者で提訴10日前にお亡くなりになりました。また長兄の喜代一さんは第一次訴訟の原告団長を務められましたが、係争中にお亡くなりになられました。

1996年、新潟水俣病第二次訴訟の和解に接して、「長い裁判で患者が疲弊したタイミングを図って政治解決を持ち出すような行政や企業のやり方に憤りを感じ、公害をなくす活動に携わろう!」と決意されたそうです。その後、被害者の会に入会され、資料館の語り部にもなられました。

CIMG6156

近さんが生まれ育った戦中~戦後の阿賀野川は、流域の人々に「生活の恵み」を与えてくれる存在でした。川では魚介類が豊富に採れ、炊事用の水をくみ、洗濯も川で行っていたそうです。また、子どもたちの遊び場でもあり、子どもたちはそこで自然の豊かさと厳しさを身に付けました。

阿賀野川流域で公害病が発生する中、地元漁師組合では生活補償を求めて連日会議が開かれ、村でも生活や仕事、結婚など公害がもたらす影響に不安が広がったそうです。
近さんご自身も、足のしびれなどの症状が出ていましたが、「水俣病になりたくない」という思いから当初は検査を受けられませんでした。しかし、お父さんやお兄さんの死を目の当たりにし、検査を受けることにしたのですが、ご家族9人の中で唯一認定されませんでした。しかし、現在でも頭痛や耳鳴り、手足のしびれや冷えに悩まれているそうです。

最後に、近さんから参加者に向けてメッセージが送られました。
・公害をなくし、自然を守り、自然とともに生きていかなければならない。そのためにも負の遺産から学んでほしい。
・地球環境保護という広い視野で考えてほしい
・周囲の環境に目を向け、公害について学び、学んだことを行動に移してほしい

CIMG6154

その後、塚田館長の案内で展示を見学しました。
新潟水俣病の原因や人体への影響、発生から公訴・解決に至る経過など、詳細なデータや写真が展示されていました。
小学生の受け入れなどに対応するため、子ども向けのパネルやアニメ映像を作成するなど、利用者にとってわかりやすい展示にも取り組まれています。

CIMG6176

CIMG6208

ご自身の経験をもとにした近さんのお話からは、豊かな自然に恵まれたふるさとが公害によって激変していった様子や新潟水俣病が阿賀野川流域の人々の生活、健康に与えた影響がリアルに伝わってきました。
ふるさとに起こった出来事を後世に語り継ぎ、自然とともに生きることの大切さを繰り返し強調される近さんのお姿が深く印象に残りました。

(藤井)

カテゴリー: 公害資料館連携, 講座・セミナー   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください