大阪大学未来共生イノベーター博士課程の皆さんから感想が届きました

5/30、6/13と、大阪大学未来共生イノベーター博士課程プログラムの授業をあおぞら財団がお手伝いしました。その折の詳細な感想が届きましたので、授業の内容とあわせてご紹介します。

「西淀川をよくするためには?」政策提言を考えるダイヤモンドランキングにも取り組みました
「西淀川をよくするためには?」政策提言を考えるダイヤモンドランキングにも取り組みました

この授業を履修しているのは、人間科学研究科や言語文化研究科、医学系や法学系など、さまざまな研究をしている学生さん15人。中には、韓国や上海からの留学生の方たちもいて、育ってきた環境もまちまちです。

2日間のプログラムは、まず5/30、阪大豊中キャンパスにて。石塚裕子特任助教から都市計画・まちづくりにおける事前調査・現地踏査、合意形成の概要についてのレクチャーがあり、続いて財団の林から西淀川公害について講義を行いました。
語り部のお話を聞いてもらう前に林から「ここまでは客観的な話。いまから公害患者の語り部さんが話してくださいますが、当事者として非常にしんどかったお話をわざわざ思い出してしていただくということをよく考えて聞いてほしい」と注意喚起がなされました。

用意されてきた原稿を元に話す山下さん(右)

用意されてきた原稿を元に話す山下さん(右)

今回、お話いただいたのは、山下明さんです。

山下さんは1945年生まれ。1968年頃から建設工事現場で基礎杭をを打ち込む大型クレーン機の操作に従事されていました。責任感の強い山下さんは、自分が休むと工事が遅れてしまうと、発作で睡眠不足の日にも無理をして仕事に行かれていました。
この日の会場となった豊中市周辺のニュータウン建設は70年代に盛んでしたが、山下さんも当時、このあたりの工事に来ておられたそうです。
山下さんは2級の認定患者。一般の半分しか働けないといわれる状態ですが、定年退職後も去年まで働き続けておられました。これからは、語り部の活動にも積極的に取り組もうと考えておられるとのことです。

お話を受け、たくさんの質問が出ました。山下さんから、当時、洗濯物は干していたら茶色に、窓を開けていれば畳がざらざらになって足の裏が真っ黒になったというお話を紹介されましたが、上海からの留学生は「今の上海は窓を開けていたら蒲団が黒くなる」と紹介してくれました。
何人かの学生から、小さい頃喘息の症状があったことが話されましたが、この日同席されていた志水宏吉教授も西宮で小児喘息だったとのこと。「公害」という認識はなかったけれど、影響があったのだろうとお話されていました。

休憩時間に山下さんに質問される志水教授(右)
休憩時間に山下さんに質問される志水教授(右)
学生さんも続々と山下さんのところに質問に来ていました
学生さんも続々と山下さんのところに質問に来ていました

休憩後はワークショップです。

今回の2日間のプログラムの目的は、西淀川地域を取り上げ、多様なステークホルダーから学び、将来に向けたまちづくりについて自ら考えることです。実際にまちづくりを行う際、集まった多様なステークホルダーで合意形成をしていくのは非常に難しい作業ですが、学生たちにはその疑似体験としてワークに取り組んでもらいました。
大気汚染物質(NOx)排出を削減するための政策提言(解決策)についての9つの案について、まず一人で優先順位を考えた後、6人のグループ内で合意形成をし、ダイヤモンドランキングに並べました。

IMG_5095
西淀川区の土地利用の状況を確認しながら話し合い
合意形成に向け、自分がつけた順位の根拠を主張します
合意形成に向け、自分がつけた順位の根拠を主張します
グループでランキングを決める際に話し合われた内容を発表
グループでランキングを決める際に話し合われた内容を発表

実際に西淀川に住んでいるわけではない学生同士の話し合いながら、合意形成に至るまで、各グループとても活発に話し合いが行われていました。
3つのグループの発表を聞いて、最後に山下さんからコメントをもらい、この日の授業は終わりました。

6/13の西淀川フィールドワークはあいにくの雨で、バスの中からの見学になりました。
あおぞら財団に戻った後、西淀川区役所工業・商業活性化チームの篠原さんから、西淀川区の工業、商業の現状と課題について行政の立場からご報告がありました。

その後の「西淀川の将来像を考える」ワークショップでは、これまで得た情報をもとに、学生たち自身が「どんな社会にしたいか、私に何ができるのか」をテーマに話し合いました。

グループで「西淀川の将来像」を考える際に気になった意見をまとめます
グループで「西淀川の将来像」を考える際に気になった意見をまとめます
フィールドワーク中に撮った写真を使って西淀川の現状を確認しながら話し合い
フィールドワーク中に撮った写真を使って西淀川の現状を確認しながら話し合い
工場に支えられてきた西淀川ですが、最近マンションが増えています。住工の共生は課題です
工場に支えられてきた西淀川ですが、最近マンションが増えています。住工の共生は課題です

――

最後に、2日間の授業についての学生さんの感想を抜粋してご紹介します。

●社会科の授業で四台公害を知識としては知っていたが、そのときの裁判で解決したものだと思っていたために、公害が現在も続いている問題だということさえ知らなかった。
●教科書には原因と症状と死亡者の数が書いてあっただけで、公害病にあった人たちの生活や公害病をなくすための努力などは無論載っていなかったし、先生もそこまでは教えてくれなかった。だから今回実際の被害者の話を聞いて、衝撃は大きかった。
今回の授業で聞いて、感じたことを広げようと思う。被害者の話を聞く前の私みたいに何も感じずにいる人たちに伝えたい。私も私なりの方法で青い空を守りたい!
●公害による病気が苦しみの連鎖を引き起こすという視点は、恥ずかしながらこれまで持ち合わせていなかった。病気になれば仕事ができない、収入が減る。しかし病院には行かなければならない、医療費がかかる、と同時に公害病への無理解や家族との関係悪化も引き起こしかねない。・・・
●山下さんが、確か、美しい空を子供たちのために取り戻すため、力を貸してください、と最後に言われました。山下さんのことばは、ふしぎな重さを持ってわたしのみぞおちのあたりに吸い込まれてゆきました。ほんのわずかな時間、お話を聞かせていただいただけですが、次のことだけはお答えできると思います。自分を部外者にしないこと。無関係な話だとみなさないこと。ごまかすための言葉遣いを身に着けないこと。経緯をよく知ること。そして、第二の「西淀川」が自分の隣で起きているのではないか、耳を澄ませておくこと。答えになっているかどうかわかりませんが、これらのことが、いま私が応答できることです。
●「工場やってる人も働き手が足らなくて仕方なく朝とか夜まで工場を動かしてるんだよ」。授業が終わって、僕の質問に対して山下さんが言った。私は今まですっかり忘れていた事実に思い当たった。それは工場で煙を排出している人も被害者であるという事実である。例えば工場を沿岸部に移せばいいという意見は、工場で働く人の視点抜きでは語れないはずだし、そのことに気付かないと新たな悲劇を生むだけだろう。僕らは気付かなくても山下さんはしっかり知っている。山下さんは裁判の原告の一人になったにもかかわらず「加害者」となってしまった人たちのことも冷静に斟酌している。そこに僕は山下さんのただならぬ覚悟を感じた。

●ワークショップでは、合意形成の難しさを実感した。私たちはどうしても第三者の視点から考えがちであったこと、また全員同じ未来共生イノベーター博士課程のメンバーで考え方が似ているのに、それぞれの考えの擦り合わせが大変だった。公害の被害を受けている地域住民、企業、国や府や市の行政主体といったまったく異なる利益を持つステークホルダーの間での合意形成はいかに難しいのか、ということを実感させられた。
●授業後半での多数決はNGの合意形成では、私たちのグループは極端に意見が分かれることはなかったものの、普段私たちがいかに『多数決』つまりマジョリティ中心の社会構成にさらされているかに気づかされ、ハッとした。

●私はこれまで自分の分野で「現場」に足を運ぶことを大事にしてきた。現場に行くと、見えてこなかった部分や考えもしなかった発見に出会えるからだ。そして今、「政策」を専門に勉強している。いわば「現場」から遠い部分だ。しかし、私は「現場」と「政策」がよりよくつながるように努力をしていきたい。今回の西淀川の事例はそれをよく考えさせてくれるものであったと感じている。充実した有意義な時間をすごせてよかった。

カテゴリー: 出張授業   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください